僕のおじいちゃんが撮影した1977年の東京旗の台の街の写真(海外の反応)

お友達の娘ちゃんがユーチューブ始めたから
チャンネル登録してあげて!150人が目標なんだって

ひそひそ声が可愛いぞ

海外の掲示板で話題になった日本関係のスレの紹介です

目次

私のおじいちゃんが48年前に撮った東京の写真だ

1977年の東京旗の台の写真

私のおじいちゃんが48年前に撮った東京の写真だ
これは私のおじいちゃんが撮影した写真だ
場所は東京で1977年だ

海外の反応

・偶然だけど歩いてる女性三人を見るとイタリアの国旗を思い浮かべる
緑と白と赤
イタリアの国旗だな
・面白い
・ケンタッキーフライドチキンって1977年に日本にあったのは驚いた
・この写真の場所だ。今はこんな感じだぞ
品川区旗の台だ

旗の台1977年と今の写真


・ケンタッキーが同じ場所のあるのは驚く。1977年からずっとここで営業してるの?
・良い情報をありがとう。君はに日本語が出来るんだな
・ずっと同じ場所というのは驚きだ。さすがに建物は変わってるね
・日本は創業から何十年も同じ場所で営業してる店が多い
400年同じ場所でやってる店なんかもある。東京はそういう店が多いよ
・建物が変わっても同じ場所なんだな
・あれっ!手前の建物は昔と同じではないか?
・しかし写真一つから今の場所をよく見つけたな。君は今この近くに住んでるの?
・電柱に旗の台と書いてある
・凄い!漢字が読めるんだな
・ここは観光地ではない。普通の街だ。きみのおじいちゃんは日本に住んでたの?それとも旅行?
・僕のおじいちゃんとおばあちゃんは旅行が趣味だった。1970年くらいから世界のあちこちの海外旅行をしてたんだ。行った国は20を超える。しかも写真が趣味で大量に撮影した。これが日本に行った時の一枚だ。
何のカメラかは知らないけどフィルムカメラで写真はとても鮮明に映ってる。
・今の日本も好きだけど昔の日本もいいね。この時代が日本の高度経済成長期だろうか。
・今はスマホがあるから海外旅行は大分楽になった。でもこの時代はそんなものはない。スマホなしで海外旅行なんて大変だっただろう
・東京の下町はこんな感じだな。駅前だ。道路が狭くて商店街があって人がごちゃごちゃしてて…
・私が昔住んでした下北沢かと思った
・下北沢は駅が綺麗になって大分昔とイメージが変わってるぞ
・東京の駅の周辺はこんな雰囲気だ
・おじいちゃんは何故旗の台に行ったのだろうか
・1977年と今の写真。そんなに変わってないような…
・店はほとんど変わてると思うよ
引用元

8月なんだけど日本のデパートにはハロウィンコーナーがある

8月なんだけど日本のデパートにはハロウィンコーナーがある

海外の反応


・日本はなんでも早い。10月に入ればクリスマス商戦開始だ。クリスマスのメロディが聞こえてくる
・この写真を撮ったのは本当に8月ですか?
・そうだ
・日本って北半球だから季節は夏でしょ。暑いんだよね
・なんで日本には8月にハロウィン売り場があるの?その理由を店に聞いてください
・日本の夏は長い。地球温暖化のせいもあるのかもしれないけど9月もずっと暑い。
・日本は大好きだけど日本の蒸し暑さだけはウンザリだな
・残暑って言うんだぜ
・でも一応9月になると夏が終わるみたい。
海の家が8月いっぱいで終わる。まだ暑いのにこれだけは理解できない
・食料品なんかも夏が終わるんだ。私の好きなスイカバーも段々消えていく
・スイカバーは確かになくなるのが速いな
・スイカ自体もなくなる
・ユニクロに行ったらもうセーターが棚に並べてあった
・そうだね。秋商戦開始だ。まだまだ気温は30度を超えてるけどね
・まだ9月にもなっていないのにハロウィンって…どういう事?
・お盆が終わったから?
・日本のお盆とハロウィンって幽霊が自宅にやって来るという意味では同じなんだな
・ハロウィンのほうは悪い霊を追い払い日本はお先祖様の霊を温かく迎える
・ちょっと違うね
・日本はまだまだ猛暑だ
・9月に入ると秋を思わせる商品が出てくるよ
・日本生活が長いアメリカ人に教えとく。アメリカでも同じような事が起こってる。ハロウィン商品が7月に始まるところもある。決して日本だけのことじゃないんだよ
・去年の10月にある店でカボチャをちりばめたクリスマスツリーがあった。クリスマスとハロウィンの奇跡の融合だ。日本は凄いものを組み合わせる
・日本人はクリスマスもハロウィンも意味が分かっていない。ただのお祝いくらいにしか思ってないから
引用元 

日本に観光できた外国人が電車を止める遊びをして批判されています

海外の反応


・公共の場所で遊んではいけない
・駅は遊園地じゃないんだぞ
・日本はなんでも遊園地に見えちゃう
・日本をテーマパークだと思ってる
・日本はおもちゃみたいなもんだ
・これはそんなに迷惑ではなさそうだ。親子で遊んで微笑ましい。
・面白そうなパパじゃないか
俺が子供の頃だったら父親が同じことしてたかもしれない
・周りもそんなに迷惑がっていない様子
・日本は巨大な遊園地
・ディズニーランドみたいなもの?
・駅のホームで外国人親子がおそろいのシャツ着て遊んでるだけ
・一部の日本人は怒っているようです
・日本政府は彼らをすぐに捕まえて追放しろよ
・今日本にはこんなのがたくさん来ています
・そんなに酷いか?
・そんなに他人に迷惑はかけていないと思うけど…
・パパと娘が日本旅行を満喫してる
・パパはいいかもしれないけど子供にこんなこと教えたら危険だ
・ちょっとした遊びだろ。いちいち目くじら立てなさんなって
・面白いですね
・ダメなパパだな
・電車にイタズラすると逮捕される国もある
・日本はどうなの?
・あまり逮捕は聞かないけど何らかの法律には触れそうだ
・国外追放だ
・日本で外国人観光客を嫌う人たちが増えるわけだ
・まあいいじゃないですか
・日本に迷惑をかけるのはやめてね
・そんなに迷惑行為ではない
・どこの国の人かは知らないけど恥ずかしいです
引用元 引用元

日本の高齢者が猛暑の中看板を持ち続ける仕事をしてるんだけど…

高齢者が猛暑の中看板を持つ仕事

海外の反応
・尊敬しちゃうけど悲しい気持ちになった
そんな年齢まで働かなくてはいけないなんて…
・日本では清掃とか警備には高齢者が多く働いてる
・見るのがつらいわ
・悲しい姿だ
・ずっと真面目に同じ場所に立ってるんだ
サボったりしないのは尊敬に値する
・あの年で働かないといけないなんて
・こういう高齢者が仕事にありつけなくて刑務所にじ入りたいがために泥棒をするなんていう話も聞く
・中には貧乏ではないけどやることがなくてバイトしてる高齢者もいる
・少子高齢化の弊害だ
多分年金の額が少ないんだろう
・黙って写真撮ってないでジュースでも買ってあげなさいよ
・ずっと看板持って同じ場所に立ち続けるんでしょ。私には無理だな
・会社は彼が倒れないようにしてあげないとね
・日本では扇風機が腰の辺りについた上着流行ってるじゃない?
・そうだよ。あれを着ればいいんだよ
・アジアの国は高齢でも働かないといけない人が多いね
・でもあの年齢で暑い中ずっと立ってられるなんて相当健康なんだな
・日本の暑さは地獄だよ
・あの看板は持っていないといけないの?
・そうだよ。どこかに置いたら違法になっちゃう。持ってればただのその人の持ち物さ
・日本は大分貧しくなったな
・失われた30年だ
・かわいそう
引用元

日本の漫画によく登場する保健室が不思議なんだが…

日本の漫画によく登場する保健室が不思議なんだが

海外のみんなに聞きたい
君たちの学校に保健室ってあるの?
日本の学校に保健室があってベッドがあって資格を持った先生がいる
漫画やアニメによく登場するよね
詳しい事は知らないけど日本の学校には必ずあるようだ
僕の国はスペインだ。そんなものは学校にはない
皆の国はどう?

海外の反応

・ドイツだけど保健室はない
もし学校で怪我したら家に帰って後は親に任せる
もし動けないほど病気が重い時は救急車で病院に行くだけだ
・アメリカもそうだね。家に帰ってもらって後は家庭任せだ
・オーストラリアの学校には一応それ用の部屋はある
しかしあくまでも怪我した生徒の一時的な救護室だ
救急車が来るまで一時的に待機するだけ
・フランスだけど保健室なんかないね。怪我したらそれは個人の責任で学校は関係ない。
・ブラジルには保健室はある
・アメリカは保健室はある。少なくとも僕の住んでいたオハイオ州の学校にはあった。だいたい日本と同じだ
・アメリカの学校だけど
高校は学校の中に小さな医務室があった。とても小さな個室が二つある
病気で倒れた生徒が迎えが車で待つ場所だ
本当に救急を要する時は救急車で運ばれる
・アルゼンチンには保健室はない
・スウェーデンの学校には日本と同じだ
保健室があって看護士がいる
少なくとも俺が通ってた学校では全てそうだった
他に予防接種なんかもそこでやっていた
・カナダには保健室はない
引用元

東京にはカピバラカフェがあるんだぞ

日本にはカピバラカフェがある
日本にはカピバラカフェがある
日本にはカピバラカフェがある
日本にはカピバラカフェがある
日本にはカピバラカフェがある

海外の反応
・日本に行かなきゃ
・カピバラって何を食べるのだろう
・意外に体がデカいな
・大型犬と同じくらいだろうか
・噛んだりするのかな?
・それは怒れば噛むけど性格は非常に温厚だ
・かわいいです
・ドルリンク付きで1500円くらいか…リーズナブルな値段だな。もっと高いのかと思った
・たった9ドル?
・ペットって匂いがあるよね。カピバラはどんな匂いなの?
・うちの国でもカピバラは人気の動物だ。だけどカピバラカフェはない
・この店は外国人などにも人気だ。いきなり行っても入れない。予知役が必要だ。私たちなんか一週間後だったわ
・欧米には日本みたいな動物カフェがない理由。我々はこれを動物虐待だと考える。動物はもっと広い外にいるべきだ。こんな狭い部屋ではかわいそう
・でも犬や猫は飼ってるじゃない?
・ペットは金儲けに使われるわけではない。カピバラは金を稼ぐために利用されてる

・自分は日本に住んでる。いやいや彼らは非常に大事にされてるよ。全然ストレスなんて受けていないと断言できる

・猫カフェ、犬カフェ、爬虫類カフェ。日本には何でもある
・フクロウカフェがあるのには驚いた

・さすがにゾウカフェはないだろう
・いつかできるかもしれない
・日本はこれが法律違反ではないから羨ましいわ

・本来は自然で生活してるんだけどね

・客はばい菌に感染したりしないのかな?
・是非日本に行ったらやりたいことリストに加えとくわ

引用元

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次