イオン北浦和店が閉店です!2025年秋で一時休業だって!建て替え?

お友達の娘ちゃんがユーチューブ始めたから
チャンネル登録してあげて!150人が目標なんだって

ひそひそ声が可愛いぞ

北浦和駅西口から徒歩10分のところにある大型ショッピングセンターが2025年秋で一時休業することを発表した。1980年にニチイ北浦和として開業して以来周辺住民の生活の大事なインフラだったショッピングセンターが終わりを告げる。1995年に名称を北浦和サティに変更し2011年からは今のイオン北浦和店と改名した。約45年もの長きに渡り愛されてきたが歴史に幕を閉じる。閉店の理由としては建物の老朽化で建て替えをせざるを得なくなったことと食料品以外の売り上げの落ち込みが原因らしい。本部は再開することを前提に検討しているという。

目次

45年地域の中核だったショッピングセンターがなくなってしまう

イオン北浦和閉店

1980年にオープンしたから今年で45年くらいということになる。
北浦和の周辺に住んでる人は必ず行ったことがあるだろう。
子どもの頃に行ったことがある人も多いはずだ。
オープンからずっとここで食品を買ってきた人だって家族や友達で来た人、たくさんいることだと思う。
45年間は長い年月だ。そのイオン北浦和店がとうとう閉店だ。一時閉店休業と述べてる。少し気になる言い方だ。閉店後はいったいどうなるのだろう。

イオン北浦和に続く商店街
イオン北浦和に続く商店街

ここは場所がとてもよい。JR北浦和駅から西口の階段を降りタクシーロータリーの横を抜け真っすぐ行き横断歩道を渡ると現れる商店街をまっすぐ行けば突き当りがイオン北浦和店だ。
商店街の突き当りが近づくと段々とその姿が現れる。商店街の道路の両サイドに並ぶ建物の間に少しある空間に見えてくるのだ。高さはさほどない。ショッピングフロアは3つだけ。一階から三階までである。屋上が駐車場だ。しかし高さはないが横にドーンと大きく広がり無駄に広い。北浦和から歩けば10分くらいでたどり着ける。途中で信号を一回渡るだけだ。商店街にある店は自宅兼お店のところも多く昔からそんなに店舗は変わらない。

イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店

1980年にニチイ北浦和ショッピングデパートという名前で始まった。
1995年に北浦和サティに名前を変えイオン北浦和店になったのが2011年だ。

イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店

引用元

イオン北浦和閉店セール

閉店を知らせてから毎日がセールだ

イオン北浦和

イオン北浦和店が閉店

みんなの反応

・東京の人間だから関係ない
・駅から続く商店街の突き当りにドーンと大きくそびえたつ。敷地が広いんだよね。再開発はどうなるのだろう。心配だ
・商店街から客を奪い自身も消えていく
・商店街復活だ
・大宮警察の近くのイオンも閉店したよ
・神奈川県だけど向ヶ丘遊園のダイエーは一時休業を発表した後にイオンになった
・ここは敷地が広く駅に近い。マンションを建てるには最高だ。周辺には病院も幼稚園も小学校も中学校もある。しかしマンションばかりになった場合は大型のスーパーがないということになる
・マンションの一階にスーパーを作るだろう
・1~2階が商店で3階から上が住居用
・イオンが閉店って珍しくないか?
・与野の西友が近くにあるから大丈夫
・>>車ない人は自転車必須だな
・周囲の人はイオンしかスーパーがないんですけど…

イオン北浦和閉店

建物には埼玉工業と書いてある

埼玉工業
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店

引用元

45年の歴史に幕を下ろす

三階にはアミューズメントコーナーである「プレイランド イオン北浦和店」がある。今はスペースの半分がクレーンゲームになっている。その昔は確かおもちゃ屋さんがあったところだ。

みんなの反応


・北浦和の東口にはスーパーが3軒ある
・西口に住んでる私。これから食料品はどこで買えばいいのだろう…
・いろんな資本が入ってるから低層階は商業施設になるのではないか?
・そもそもスーパーの客は多いんだから。問題はイトーヨーカドーなんかと同じで中途半端な衣料品や生活雑貨だ
・三階にゲームコーナーと本屋があったのに…北浦和周辺は本屋がなくなるね
・大丈夫だ。ブックオフ17号北浦和店がある
・2025年秋に一時閉店休業って…どうなっちゃうの?建物新築してまた復活するの?
・どうりで店内のテナントが続々と撤退していたわけだ
・結構前から閉店の噂は出てましたよ。そりゃあテナントさんには前から話はあったでしょう。そこに勤めてる人だってたくさんいるわけだし…話は漏れるわな
・45年間かぁ~結構長いね。45年も経つと世の中も変わるしね。まあ仕方ない
・お疲れ様でした
・つまんないマンション群になるんじゃなくて令和の時代にふさわしいショッピングモールに生まれ変わってほしいな
・そうだよ。さいたま新都心も同じように東口のランドマーク的な商業施設として再開してほしいです。
コナミスポーツクラブがなくなっちゃうんだな。昔はピープルという名前だった。スイミングスクールだ
・ショックだわ。10代の頃は近くに住んでたからここで買い物していた

イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店
イオン北浦和閉店

同じくさいたま市の郊外なるドン・キホーテが放火され店員が数人煙に巻かれて亡くなる事件があった。連続放火犯である。そいつは逮捕された後の供述でこのサティ北浦和店でも犯行に及んだらしい。その数3回というから驚く。しかし火が大きくなることはなくニュースにもならなかった。その事実を客もいなかっただろう。理由は簡単だ。店内には防犯カメラがあり警備員がちゃんといるからである。紺色の制服姿で巡回する姿をよく見かける。ちゃんと警備がいきわたっていたことを伺わせる。お客さんの安全をしっかり守ってくれたショッピングセンターだったんだな。

イオン北浦和閉店

引用元

イオン北浦和閉店
イオン北浦和

駅と反対方向からくるお客さんはこのような光景が目に入る

イオン北浦和の吹き抜け

イオン北浦和店についてXで検索するとこの吹き抜けについてのコメントが多い


一階の正面玄関から入ると右手にパン屋がある。そしてスーパーだ。店内は広く通路も広い。小さなスーパーには置いてないようなものがあるので重宝していた。玄関から入り真っすぐ反対口まで続く通路には必ずリンゴなどが並んでいた

みんなの反応

・僕は北浦和で生まれて育った。通ったのは常盤小学校と常盤中学校だ。僕が幼稚園の時にこのイオンの建物、最初はニチイという名称だったショッピングセンターができた。ただし自分はどちらかと言えば北浦和駅のすぐ近くにあったHOP(ホップ)という名前のショッピングビルのほうが思い入れがある。地下一階がスーパーで一階から5階くらいまでテナントが入っていた。一番上のフロアには昔オリンピックという名前の激安ショップがありさいたま市に昔からあるロジャースのようなあるいはドン・キホーテのような店だった。そのうちそこが撤退した後に100円ショップが入って長い事営業していた。キャンドゥだった。そして最上階には飲食店が軒を連ねていた。地下一階のスーパーが撤退した後にレンタルビデオ屋が入った時期もあった。それからホップの隣に二階建ての建物があり小さな古本屋があった。今ではホップは取り壊され大きなマンションになっている。
・イオン北浦和店が無くなったら困る人が多いはずだ。周辺の住民は皆ここで買い物をしている。しばらくは駅の反対側のスーパーまで行かないといけないだろう。早くスーパーだけはなんとかしてもらいたい

駅の近くにあったHOPビル 2013年になくなったんだな

北浦和hop
北浦和hop取り壊し
北浦和hop取り壊し

引用元 引用元


・自分が子供の時からあった大きな建物がなくなるのは寂しいな
・建て替えるなら早くお願いします
・取り壊したあとの予定を早めに教えて欲しい
・北浦和駅近くのケンタッキーフライドチキンはここしかない。どこかに店を作ってほしいな。確か昔は駅の東口近くにあったんだけどな

この地域の住人はみんな悲しいだろう

イオン北浦和
イオン北浦和
ローソンストア100北浦和

みんなの反応

・ニチイ、サティ、イオンと名前が変わってきた。もう終われだ。今までありがとう
・昔は最大通りの入り口わきにマクドナルドがあったんだよね。なんで撤退しちゃったかな。中にあるロッテリアはずっと営業してたんだけど…場所が悪かったのだろうか
・密かにメッセージボードコーナーが設置されていた。玄関なんかにあればわかりやすいんだけど…みんな好きだったんだな
・9月末に閉店とのことで店内は値引きセールをやってるのだが喜び勇んで行ったら買おうと思っていたドラッグストアとおもちゃ売り場と当たり前と言えば当たり前だが未来堂書店の本は値引きをしていなかった。残念。
・3階の100円ショップ「ワッツ」は値引きセールをやっている。10パーセント引きだ。100均一商品は回転が速いんだな。もう仕入れないからどんどん商品棚が空いていく。あっという間に店舗面積の三分の一が空っぽになってフェンスで区切られ入れなくなってしまった。
・よく行ったロッテリアで最後になんか食っとこうと思ったら8月中に食べ物関係は全部終了でした涙

・古い人間だからニチイの名前のほうが愛着がある。一番最初だから。第一子に対する愛情のほうが強いのに似てるだろうか。開業してから45年、たった45年で建て替えなければならないほど老朽化するのだろうかとの疑問も沸くがしょうがない。でも新築してまた再開なら嬉しいな。果たしてどうなるのか…
・そういえば北浦和駅の近くの大きな交差点、北浦和公園の向かいのところに長年あったミスタードーナッツもなくなったんだよね。結構前だけど笑
・あくまで一時閉店なんだね

イオン北浦和
イオン北浦和ワッツ

みんなの反応

・建て替えとの噂がある。しかしまだ本社からの正式なアナウンスがない。とても心配だ。何かできるだろうとは思うけど我々の不安を和らげるためにも早く方針を決めてほしいな
・しかしまあ、建物は非常に大きい。北浦和周辺では一番大きなショッピングセンターだ。建物の老朽化が閉店の理由の一つだと言っている。1980年くらいにできた建物だ。こんな大きな建物が45年しか持たないというのも釈然としない。1980年ころに建設されたものだから耐震基準は満たしてるとは思うけどその他諸々の設備などが現代の法律のあわなくなったのだろうか。
・SNSを見ると北浦和には住んでない人の中にも意見を寄せてる人がいる。昔この地域に住んでいたのかもしれないが。
・狭山の例だ。元サティのイオンが北浦和と同じように取り壊し建て替えになったそうだ。そよらというショッピングセンターになった。こんなふうになるのではと言ってくれている。
これかな?
・下がイオンで上がマンションだろうか?
できれば今までのスタイルを継続してほしいな。一階がスーパーは基本だろう。2階部分には、できれば今までどおり3階構造でお願いしたい。あまり利用はしていなかったが書店や生活雑貨、子供たちが遊べるプレイコーナーそして一階にはメガネ屋や自転車売り場などもあった。
・ブックオフに行ったとにイオンに行くのが私のスタイルだった。

ローソンストア100北浦和店も閉店だ

ローソンストア100北浦和店
ローソンストア100北浦和店

北浦和の東口の北宿通り沿いにあるローソンストア100。北浦和駅から歩いて5分くらいの所にある。北浦和の東口に住んでる人が駅に向かう場合は大体この通りと並行に走ってる浦高通りを歩くのでこの店の存在を知らない人も多いかもしれない。しかし地味な場所にありながらもそこそこ頑張っていた。しかしここもイオン北浦和と同じく閉店だ。2025年8月31日を持って閉店との知らせが入り口の手動式ドアのガラスに貼ってあった。値上げの波で店内の商品はほとんど100円ではない。それはいいんだけど電気代などがかさんで経営が成り立たなくなったのだろうか。コンビニの閉店は多いけどここの閉店もイオン北浦和に劣らず寂しい。

鹿児島のイオン鴨池店が閉店から一年経つも再開発が進んでいない

鹿児島のイオン鴨池店が2024年8月31日閉店となった
閉店から1年経つもいまだに再開発は行われていない
鴨池ダイエーとして始まった大きなショッピングモールはイオン鴨池店と名前を変え49年営業を続けてきた
地域住民に親しまれ惜しまれつつ閉店となり今では解体工事も進みかつての姿はない
すぐ近くに住み長年ここを利用したおばさんは「私たちの思い出の場所だったんだけど…一年経って建物が完全になくなってしまった…悲しい」と語った  
再開発の予定はあるが未だに決定には至っていない
周辺住民の中には車を運転できない、遠出ができない高齢者など買い物に不便を感じてる人達も多い
この店の歴史は古い。
1975年にもともと鴨池動物園だった場所にダイエー鹿児島ショッパーズプラザができた。
敷地面積3万6000平方メートルの広さでちょっとしたテーマパークのように広い。
すぐ近くには野球専用の鴨池市民球場があるのだがそこよりも敷地は大きい。
解体工事が始まると建物の周囲は白いフェンスで囲まれた。
昔動物園だったからだろうか。フェンスには動物たちの絵が描かれていた。
ショッピングモール時代にそこが動物園だったことを知らせるために設置していた動物のモニュメントも今は別の場所に移動している。
再開発がされれば住民も安心するだろうが未だに更地のままだ。なので買い物に困る人たちがいる。

跡地の周囲には多くのマンションは林立する。
直ぐ近くに大きなイオン鴨池店があるからだ。イオン鴨池店がなくなった今地域の人たちの日常の買い物ができるの場所は全てかなり離れた場所しかない。
一番近いスーパーでさえ約1キロの場所だ。高齢者が重いものを持って歩くにはややキツイ。
もう一つあるスーパーはもう少し離れている。真砂商店街も近くにあるのだが個人商店が多くすべての日用品が揃ってるわけではない。
地元の住民に聞くと車がない人や高齢者は電車に乗って大きなショッピングセンターのある駅まで買い物に行っているという。
このような状況を思いやって高齢者向けに日常の買い物を手助けする業者も現れた。
魚の移動販売だ。普段は別の場所で店を構える魚屋さんが地域住民のために週に1回車でやってきて駐車場を利用に販売している。
おばあちゃんなどは「本当にありがたい。イオンが無くなったから買い物は時間がかかるようになって大変だ」
「私は買い物は毎日イオンだったの。それが急になくなっちゃた。だから今では電車で騎射場に行ってる。早く何かできればいいんだけど…」
魚屋さんは「地域の人が困ってるという話を聞いた。だったら移動販売でなんとかしてあげようかなと…」
捨てる神あれば拾う神ありだ。
しかし一番良いのは跡地にまた何かができることだ。住民たちは皆それを望んでいることだろう。
はたして再開発はどうなってるのだろうか。
土地の所有者はイオンである。問い合わせして見ると
「跡地は商業施設として再開発する方向で検討している。どのような形が良いかはまだ決まっていないが地域発展に貢献できるようなものを作るつもりだ」との回答があった。
住民が困ってるだけに早くなんとかしてもらいたいものだ。

みんなの反応

・自分は少し離れた場所に住んでるから利用したことは数回だ。いつも電車に乗った時に遠くから見ていた。解体されてしまった跡地を見た。あまりの広さに驚いた。こんなに広かったの?と思ったくらいだ。

・イオンはこの場所を手放すつもりはないだろう。売る話は出ていない。しかし再開発をどうするかは手をこまねいてる印象だ。県知事選挙の時にある候補が立派な体育館を立てるかもしれないと言っていた。
・できれば複合型施設にしてほしいな
・なにが出来るか知らないけど期待しちゃいます
・イオンはどうでもいいけどドムドムハンバーガーがなくなったのは辛い。新しいショッピングモールが出来たらまた
ドムドムハンバーガーさんに入ってもらいたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次